お手伝い

- 目的
人の役にたてることの喜びを知ってもらえる。
一番の目的は子供同士の助け合いができるようになること。 - 内容
おやつのゴミ捨てや、食器洗い、机を拭いたり、床を拭いたり、家でも役立つようなこと。
運動

- 目的
身体を動かす事によって、気持ちが解き放たれると考えます。
普段あまり感情を表に出さない子でも、運動するととても表現してくれます。 - 内容
公園や近場へ歩いて行く。
庭での遊戯、体操で身体を動かす楽しさを覚える。
音楽に合わせて身体を動かす。
工作

- 目的
子供の想像力と指先の発達を促進することが目的です。
- 内容
季節の工作や、雨で外に出れない時に行います。
特に日常的に必要な握力を鍛えるためにハサミを使ったり訓練します。 - 集団制作
みんなで一つのものを創り上げる。主に記念物を作ることが多いです。
調理

- 内容
子供たちが家でも出来るような簡単なものを繰り返し行います。
パンケーキやクッキー、餃子の皮ピザなど、おやつ代わりになるものをつくります。
遠足

- 内容
少し遠くの場所へ、時にお弁当を持って行きます。
ご家族で行かれているような場所でも、おともだちで行く時には必ずルールや約束事が発生します。
集団で行動をするということを学んでもらい、友達と共に体験する楽しみを知ってもらいたいです。
レクリエーション

- 内容
年に数回だけの特別活動です。
クリスマスパーティーなど保護者も参加していただける活動です。